12月30日 長野県・霧ヶ峰




 仕事納めの翌日。天気も抜群によく、夕方には細い月と彗星が見えているので、西に開けた場所に少しだけ撮影に行くことにしました。
 当初は富士山麓を考えていたのですが、西の山並みに雲が掛かりそうなGPVの予報が出ていました。折角、遠征しても曇られては大掃除を途中で棚上げしての撮影なので、失敗は許されません。
 そこで、ここは確実に晴れる予報の出ている、長野県霧ヶ峰に行く決断をしました。往復で時間が掛かってしまうのですが、確実性を取りました。
 翌、大晦日はきちんと大掃除できるように夜中のうちに帰宅する予定での時限遠征です。

 昼食を食べて、出発は何時にしようかと調べていたら、高速道路が渋滞しているではありませんが。当たり前のことを忘れていました。
 マズイ! 月齢1.1の月は日が沈んですぐに沈んでしまいます。しかも、この時期の日没は16時半頃。本来ならばその位には現地入りしたいところです。が、しかし、それはとても無理、とは言え、急いで支度して出発しました。



 渋滞に嵌まりつつも、諏訪ICを下りて山道に入ると次第に雪道へ。日はすでに沈み空は金色になっています。
 もしかしたら、細い月に間に合うか!?

 当初の目的地、富士見台の少し手前の路肩の雪の駐車場が誰もいなく絶好のロケーションだったので、そこに滑り込みました。
 予想外に低空まで見渡せたことも幸いして、無事、暮れゆくきれいなグラデーションの中に細い月の姿を捉えることができました。
 そして、何と高度0度以下になっても、つぶれた状態で見ることができました。

 撮影地は標高1800m。月が沈み行く山並みの方が低かったという訳です。



 次のターゲットは本田・ムルコス・パジュサコバ彗星(敢えて、昔の呼び方)です。
 この彗星は1948年に発見されて、約5年周期で太陽の周りを回っています。今回の回帰では年が明けて2017年2月11日に地球に最接近して明るくなります。年末になって急に明るくなったのか、SNS上で長い尾が見えてきているとの情報を聞き、自分でも撮ってみようということになりました。
 ついつい月の撮影に本腰が入ってしまい、望遠鏡の準備が進まず、気がついたときにはすでに時遅し感満載。

 星図代わりのPCの電源を入れるのも時間が惜しく、出発前にスマホでPCの画面を撮影したものを頼りに何とか導入できました。
 高度が下がってしまった為か、はっきりとした尾を写すことができませんでした。

 あと30分位早く到着できていれば余裕があったのに、と悔やまれます。




 彗星も超低空になり、今回の遠征の主目的の対象の撮影は終了。時刻は19時。


 この頃に撮ったのが冒頭の撮影風景の写真です。

 望遠鏡を一旦撤収し、カメラは取りあえず連写させておきながら簡単に腹ごしらえ。
 30分程してから、すぐ近くの霧ヶ峰では有名なスポットに移動しました。やはり先客が撮影を行っていてご挨拶。
 冬の大三角も良い感じに昇ってきていました。星空の下、雪道を歩くのは楽しいですね。

 遠くの車のライトが当たって良い感じ。


21時頃までこの付近で撮影していました。
そろそろ、撮影出来る場所で寄り道をしながら帰ることにします。霧ヶ峰から南に下る方向です。



 まずは、最寄りの富士山の見える富士見台展望台へ移動。

 ここまで来ると、道路は全面の雪では無くなって来ました。展望台の駐車場は所々雪が溶けてアイスバーン状になっていて、歩くのにも注意が必要な状態でした。


 この写真では小さくて分かりませんが、富士山も写っています。

 もっと後の時間になれば、カノープスを見ることが出来る場所ですが、そこまでは滞在できないので、帰りを急ぎます。



 しばらく走ると、雪の季節には気が付かなかった道路脇の小さな駐車スペースを発見。雪も沢山残っていて冬の星座も良い位置に見えていましたので、ここで店開き。

 下にはペンション等の明かりが見えていて、雰囲気を盛り上げてくれました。

 予想外に落ち着ける場所で、また、何かの機会があったら立ち寄りたいです。

 あれよあれよという間に時刻は22時半。もう、これにて撮影は終了。真っ直ぐに家に向かい、1時半には帰宅しました。

 月と彗星がメインの遠征のつもりでしたが、予想外にその後の星景写真も楽しめた遠征となりました。

 最低気温は望遠鏡を撤収した19時過ぎにマイナス9.5℃でした。その後はその温度計を片付けてしまったので不明です。

 これにて、2017年の遠征は18回で終了しました。星景写真は快晴で無くてもちょい撮りが出来るので以前の直焦点メインの頃よりも出撃回数が増えてきています。
 来年も沢山の星空の下に出掛けたいですね。おつきあいの程、よろしくお願いします。



トップページへ戻る